中部大学入試数学 分析と対策!
こんにちは。私立大学文系個別指導塾 LINKs(リンクス)の講師の伊藤です。
今回は中部大学の数学対策です!
中部大学はもともとは工学からはじまった大学ですが、現在では文系学部にも力を入れています。
他学部の講義履修を認めて修了証書も授与する「副専攻」制度など、ゼネラリスト(さまざまな分野に精通した人材)の育成を進めています。
それでは、おすすめの勉強方法や参考書などを紹介していきます。
過去問へのリンクも載せています。
↓★公式ラインアカウントはこちらです★↓
↑画像をクリックすると友達登録できます!
質問がある方は何でもお気軽にご相談ください。
受験に役立つ情報や現役生の声、皆さんが知らない穴場の受験方式などをお伝えします。
また、オープンキャンパスの日程や願書の締め切り期日も配信していきますので、リマインダー機能としても使えます。
是非登録お願いします!
〇受験方式
工学部
すべての受験方式(A方式,B方式,AM方式,BM方式,後期)において、数学の受験条件は以下の通りです。
数学 必須 数Ⅰ・数A(場合の数と確率・図形の
性質)・数Ⅱ・数B(数列・ベクトル)・
数Ⅲ (100)
ただ、得点配分としまして、A方式とAM方式では、数学 100点/300点満点 なのに対し、B方式とBM方式および後期においては、100点/200点満点 となります。
工学部以外
経営情報学部,国際関係学部,人文学部,応用生物学部,生命健康学部,現代教育学部
A方式,B方式,AM方式,BM方式,後期
すべての受験方式において、
選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)(100)
また、AM方式とBM方式では、「数Ⅰ・数A」の他、
選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)
を選ぶことも可能です。
得点配分としまして、A方式とAM方式では、数学は、100点/300点満点 なのに対し、B方式,BM方式,後期においては、100点/200点満点 となります。
- 注:人文学部<英語英米文化学科>に関しましては、後期を除く、A方式,B方式,AM方式,BM方式において、英語の配点が150点となるため、配点比率は、A方式とAM方式では、数学100点/350点満点となり、B方式とBM方式では、数学100点/250点満点となります。
- 工学部では必須
(数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100))、
- 他の学部では選択
(数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)(100))ただし、AM方式とBM方式では、数学(数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100))も選択可能です。
- 人文学部<英語英米文化学科>のみ、後期以外で、英語の配点が150点となります。
そのため、配点比率において、
人文学部<英語英米学科>のみ、
A方式とAM方式:数学100点/350点満点
B方式とBM方式:数学100点/250点満点
となります。
工学部では数学が必須、工学部以外の、残りの全学部で数学が選択可能です。
また、工学部以外で数学を選択した際、(数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)のみで受験可能であり、数Ⅱ・数Bは必要ありません。
そのため、1年生の頃、学校の定期テストで実は高得点を取っていた、ということでしたら、夏休み前までは、数学を選択肢の一つに入れて勉強してみましょう。
その際、中部大学の数学攻略のためには、教科書や講義調の参考書を速い段階で「読み込む」ことをお勧めします。言葉・概念の根本理解をした上で、問題演習に取り組みましょう。確実に手中に収められますよ!
〇出題形式について
傾向としては、問題数は全体で9問ほど。
はじめのうちに「数と式」、計算問題や数概念の問題、次に関数問題、その後、「場合の数・確率」や「図形」の問題へと続く傾向があります。
試験時間は60分です。
A方式,B方式では、マーク式と記述式の混合形式、
AM方式、BM方式では、全問マーク式。
〇出題内容について
計算問題・方程式の問題では、平方根や絶対値を含む、手間のかかる問題や、やや複雑な形式で「方程式の係数を絞り込む問題」、「解と係数の関係に関する問題」などが出題される傾向にあります。ここで焦らず確実に得点したいですね。
また、特にAM方式やBM方式では、問題文中の用語の意味に着目することにより、また、問題文を読みながら意味を吟味することにより、答えが浮かんでくるものも出題される傾向にあります。
そのため日々の学習では、単なる「問題の反復による解法の“丸暗記”」に陥ることなく、「問題文中の用語の意味や文意を読み取ること」を意識して習慣づけていって下さい。
〇難易度はどうか
総じて、標準レベルの問題です。
ただ、問題文中の用語や式について、落ち着いてよく吟味する必要はあります。すると、用いるべき定理などに気づけるでしょう。
問題数に対して試験時間が60分、と短いため、計算問題・方程式の係数問題などでは落ち着いて確実に、また、問題文の文意や文中の用語の意味に関連する問題では、それらの意味から留意すべき点を速やかに見抜き、効率よく解く必要があります。
〇対策方法
まずは、教科書あるいは講義調の参考書を早い段階で読み込みましょう。
できれば夏休み前までに1冊を2回は通読しておきたいですね。その上で、標準的な問題集・解法集を1冊、徹底的に反復し、そこに出題されている例題・類題レベルの問題の考え方・解き方を定着させましょう。
昔懐かしい高校入試に頻出の「食塩水の文章問題」かと思われるものも過去に出題されています。
早い時期から、基礎問題・基本問題を中心に幅広く演習して解法知識を培っていって下さい。
試験時間は60分です。まずは計算問題や方程式の係数問題を速やかに正確に解く訓練をしていきましょう。ここで確実に得点していきたいですね。
加えて、A方式やB方式など、一部記述式に備えて、日々問題にあたる時に答えに至るまでの途中の考えや途中式を記述しながら問題演習を行いましょう。
そして同じ問題を、“手が勝手に動くまで”反復練習してみてください。力がつきますよ。
なお、データによれば、「合格最低点」は受験科目合計で65%~70%以上となっており、合格ラインは高目です。学部・学科・方式によっては、75%に達する場合もあります。
数学でこの数値を出すには
①早い段階から、日々、まずは教科書または講義調の参考書を読み込み、その中の基本問題について解き慣れておくこと
②各用語や基本図形から、関連知識や類題を速やかに連想し、思い浮かべる訓練を積むこと
③その上で、夏以降、中部大学の過去問などで、制限時間を設けてテスト形式での演習を積むこと、この流れで着実に力をつけていって下さい。
〇おすすめ参考書
※標準レベル、用語の意味や問題文を読み込むことで解ける問題が含まれる、という傾向から、教科書または講義調の参考書をしっかりと読み込み、その上で基本問題を繰り返し解きましょう。
その教材をクリアしたかどうかの判断基準としては、目安は
①問題文中の用語の意味や、その用語の関連知識を思い浮かべられるかどうか、また、問題文中の用語や文意全体から解法を自分の言葉で説明できるかどうか
②実際に解いた時に、“手が勝手に動く”くらいにスムーズに解けるかどうか、です。
これら2点を目安に、できれば夏休み前までに「教科書、または講義調参考書」と基礎・標準レベルの問題集を仕上げて下さい。そうすれば、夏休み時点で少しずつ中部大学過去問にあたることができます。
【講義・基本問題集】
『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学Ⅰ』
『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学A』
【問題集・解法集】
『基本問題精講 数学Ⅰ・A』
基礎レベルから標準レベルまで、基本知識や問題演習について、土台はこれら3冊でOKです。徹底して反復しましょう!
『黄色 チャート式 数学Ⅰ・A』
上記3冊に加えて、「解法集」として「黄色 チャート式」を手元において、解法知識を蓄えていって下さい。
〇過去問へのリンク
中部大学の過去問は公開されています。
https://adm.chubu.ac.jp/entrance_exams/questions/2019/
志望校合格への道
LINKsではブログでも高校生のみなさんに役立つ情報をお届けしています。
しかし、最適な勉強方法は一人ひとり違います。
- 学校の授業にイマイチついていけない……
- ネットに書いてある勉強方法をマネしてみたけど続かない……
- たくさん勉強しているのに結果が出ない……
こんな経験のある人はぜひLINKsにご相談ください。
LINKsの意味は、みんなと志望校合格をつなげたい、というのが一番目の意味。そして、二番目はみんなと世界をつなげたいという思いも込めています。
あなただけの合格プランを一緒に作り上げます!
LINKsツイッターも更新中です。