愛知学院大学入試数学 分析と対策!
こんにちは。私立大学文系個別指導塾 LINKs(リンクス)の講師の伊藤です。
今回は愛知学院大学の数学対策です!
おすすめの勉強方法やおすすめの参考書などを紹介していきます。
過去問へのリンクも載せています。
↓★公式ラインアカウントはこちらです★↓
↑画像をクリックすると友達登録できます!
質問がある方は何でもお気軽にご相談ください。
受験に役立つ情報や現役生の声、皆さんが知らない穴場の受験方式などをお伝えします。
また、オープンキャンパスの日程や願書の締め切り期日も配信していきますので、リマインダー機能としても使えます。
是非登録お願いします!
〇受験方式
愛知学院大学では、
すべての受験方式(前期A〔3教科型〕,前期B〔2教科型〕,前期M,中期,後期)において、「数学」を選択科目として選択し、受験科目として使用可能です。
・文系全学部
(文学部,心身科学部,商学部,経営学部,経済学部,法学部,総合政策学部)
「数学」は「選択科目(数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ)」として選択可能。
数学 選択 数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ(100)
ただ、心身科学部以外、他の文系学部において、得点配分は以下の通りとなります。
受験の型により、前期2教科型および中期と、それ以外(前期3教科型,前期M型,後期)で、以下のような違いがあります。
・前期2教科型および中期
2教科のうち、高得点の得点を2倍と換算されるため、数学が他教科より高得点だった場合、配点は、数学 200点/300点満点 となります。
前期3教科型,前期M型,後期:数学 100点/300点満点
- 心身科学部につきましては、学科により、受験の型や条件として若干の違いがあります。
- 全学部・前期A(3教科型),B(2教科型),前期M型,中期および後期において
「数学(数I・数A・数II(100))」を選択可能
- 全学部、前期B(2教科型)受験では、高得点の科目の得点を2倍。
従って、もし、数学が高得点だった場合には、
数学の配点は、200点/300点満点 と換算される。
〇出題形式について
傾向としては、大問4題出題。その中で、「指数・対数」「場合の数と確率」は頻出分野。問題数は全体で10問ほどです。
試験時間は「1科目60分」、または、「2科目120分」です。
前期A型,B型では記述式,前期M型,中期では全問マーク式。
〇出題内容について
「数学Ⅱ」の分野と、「場合の数・確率」からの出題が多い傾向にあるが、各受験型全体を見て、分野的にバランスの取れた出題となっています。
関数問題や図形問題では、グラフや図が用意されていません。従って、問題文を受験者自身で読み取りながらグラフや図を自ら正しく描く力を要求されます。
また、出題されている問題において、難易度に差がある時があるので、試験開始と同時に全体を見渡し、易しいと感じられる問題から手掛ける必要があります。
〇難易度はどうか
総じて、標準レベルの問題です。ただ、前期A型,B型では記述式となることや、どの受験型も、その中に計算力を要する問題や思考問題が含まれる場合もあります。
試験時間が1科目60分間または2科目120分間(1科目あたり、60分間)の中で各問題の難易度を見極め、易しい問題を手際よく解く力を備えていることが合格の必要条件となります。
記述式・マーク式に限らず、グラフ問題や図形問題で自ら正しく図示しながら考えることが大切です。問題文の内容を視覚的にイメージできると、難しいと感じられた問題の難度が下がることも十分にあり得ます。
まずは計算問題など、方針・解法を瞬時に見抜ける問題を確実に解き、続いて、関数問題や図形問題において、落ち着いて丁寧に図示して全体像を視覚的に把握しましょう。それにより、一見難しそうな問題に対しても糸口が見えてきますよ。
〇対策方法
まずは、基礎・標準レベルの問題集を夏休み前までに1冊、2巡は通して解きましょう。
その際、愛知学院大学では一般に「奇問・難問」は出題されないようですので、1年生の時に学校で指定され、定期テストの試験範囲とされた教材も有効と思われます。
また、日々の計算力UPが欠かせないので、問題に当たるときには常に途中式を書きながら訓練を積んでいって下さい。
なお、データによれば、「合格最低点」は大学側での独自換算がなされた上、受験科目合計で60%~70%以上とバラつきが見られます。後期試験ではより高めの傾向があります。
確実に合格を勝ち取るためには、70%以上を叩き出す必要があるでしょう。数学でこの数値を出すには、やはり、まずは教科書例題レベルの基本問題をスムーズに、正確に解く力を早い段階から身に着け、続いて各分野、基本から標準レベルの問題集を元に1問1問、「解き慣れた問題」へと作り上げていくことが鉄則でしょう。その際、計算では途中式を書くこと、また、関数や図形問題では、グラフや図を描きながら解くことを習慣化していって下さい。そして、夏休み頃から、過去問にも当たっていきましょう。秋口からは、制限時間を守って解く練習を積むこと。この流れで着実に力をつけていって下さい。
愛知学院大学の受験を早期から検討している受験生の皆さん、まずは薄手の基本・標準問題集を繰り返しましょう。
練習を重ねた問題の中から、問いを目にしただけで解法が自然と浮かんでくるようでしたらしめたものです。夏前までに、各問題をこのレベルまで高められ、夏休みから過去問に挑戦できるようなら、合格を確実に手繰り寄せられますよ!
〇おすすめ参考書
※標準レベル問題を解き慣れておくことが合格の鍵、という傾向から、学校指定の問題集の他、薄手の基本問題集を早い段階から手掛けて反復することが合格への近道です。
その教材をクリアしたかどうかの判断基準としては、目安は
①問題文を読みながら、解法が思い浮かんでくるかどうか中の用語の意味や、その用語の関連知識を思い浮かべられるかどうか
②特に関数問題や図形問題において、問題文を読みながらスムーズに正しく図示できるかどうか、です。
これら2点を目安に、できれば夏休み前までに「学校指定問題集」と基礎・標準レベルの問題集を仕上げて下さい。そうすれば、夏休み時点で少しずつ愛知学院大学過去問にあたることができます。
【基礎・基本問題集】
『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学Ⅰ』
『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学A』
『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学Ⅱ』
【問題集・解法集】
『基礎問題精講 数学Ⅰ・A』
『基礎問題精講 数学Ⅱ・B』
基礎レベルから標準レベルまで、基本知識や問題演習について、土台はこれらでOKです。徹底して反復しましょう!
『黄色 チャート式 数学Ⅰ・A』
『黄色 チャート式 数学Ⅱ・B』
「正答率70%以上」のために、上記の教材に加えて「解法集」として「黄色 チャート式」を手元において、解法知識を蓄えていって下さい。
〇過去問へのリンク
愛知学院大学の、古い過去問につきましては以下のURLから確認できます。
https://suugaku.jp/kako/aichigakuin/
志望校合格への道
LINKsではブログでも高校生のみなさんに役立つ情報をお届けしています。
しかし、最適な勉強方法は一人ひとり違います。
- 学校の授業にイマイチついていけない……
- ネットに書いてある勉強方法をマネしてみたけど続かない……
- たくさん勉強しているのに結果が出ない……
こんな経験のある人はぜひLINKsにご相談ください。
LINKsの意味は、みんなと志望校合格をつなげたい、というのが一番目の意味。そして、二番目はみんなと世界をつなげたいという思いも込めています。
あなただけの合格プランを一緒に作り上げます!
LINKsツイッターも更新中です。