愛知学院大学入試国語 分析と対策!
こんにちは。私立大学文系個別指導塾 LINKs(リンクス)の講師の林です。
今回は愛知学院大学の国語入試対策です!
愛知学院大学の法学部・商学部・経営学部・経済学部キャンパスは名古屋市北区にあるので、愛知学院大生になれば都会生活を経験できますね!
それでは、試験の傾向と対策、おすすめの参考書も紹介してゆきます。
↓★公式ラインアカウントはこちらです★↓
↑画像をクリックすると友達登録できます!
質問がある方は何でもお気軽にご相談ください。
受験に役立つ情報や現役生の声、皆さんが知らない穴場の受験方式などをお伝えします。
また、オープンキャンパスの日程や願書の締め切り期日も配信していきますので、リマインダー機能としても使えます。
是非登録お願いします!
〇受験方式
愛知学院大学では、すべての文系学部・学科で国語受験が可能です。
A方式(3教科)、B方式(2教科)では国語が必須科目となっています。
M方式(マークシート)や中期試験は国語が必須ではなく選択科目となっていますが、もっとも主流の受験方式がAB方式なので、こちらの方式での合格可能性を消さないために、愛知学院大学を受験する予定の高校生は必ず国語を勉強しておきましょう。
B方式は「高得点科目を2倍する」得点計算を採用しているので、必須科目の国語で高得点を取ることができれば、仮に数学や地歴公民の点数が良くなくても高い合計点を叩き出せます。
〇出題の形式について
現代文が1題、古文が1題の計2題から構成されています。
現代文は過去2年は評論から出題されています。
テーマとしては2年連続で「言語学」からの出題となっています。
3年連続で言語から出題されるとは限りませんが、人文学を中心にテーマが選ばれる傾向があります。
古文は近世の作品からも中世の作品からも出題されており、時代はさまざまです。
ジャンルは小説から多く出題されています。
〇出題内容について
設問としては、知識よりも内容理解(読解)が問われます。
漢字問題は他大学より少なく、代わりに文法に関する問いと表現に関する問いが出題されています。
「内容理解」については、空欄補充問題もありますが、内容説明(本文に合致した選択肢を選ぶ)が中心となっています。
古文も設問としては内容理解が中心です。文法について直接に問う設問はほぼありません。
ただし、古文常識や文学史に関わる問題も1~2問出題されます。
〇難易度はどうか
問題文がやや専門性の高い内容であることが多く、国語力以外の広範な事前知識が問われます。
例えば2018年度には、言語との比較として「モールス信号」がとりあげられていますが、モールス信号そのものについての説明は本文中にはないので、どのような通信手段なのかについて概要だけでも知っていなければ解けないものとなっています。
ただし、古文ではリード文(本文に入る前の説明文)がついており、最低限の知識の補完はできるようになっています。
設問のつくりとしては比較的すなおな問いとなっていますが、選択問題の選択肢がどれも一見「もっともらしい」選択肢になっているので、惑わされないように注意する必要があります。
〇対策方法
やや専門的なテーマが論じられているので、人文学関係の知識を事前にインプットしておきましょう。新書サイズで構わないので、著名な研究者の著書を数冊読んでおきましょう。
読むときに、人文学の知識を学ぶだけでなく、論じ方や文章構成も意識しながら読んでいくと読解力アップにつながります。
古文では、指示語(「こなた」など)が指しているものを選択する問題が出されているので、問題文を読みながら指示語が指しているものをまとめるようにしていきましょう。
また、登場人物についても問われるので、読み進めながら簡単な人物相関図を描けるように、内容を整理しておきましょう。
古文常識・文学史についても出題されますが、日本史の文化史で問われるような内容が出題されています。
地歴で日本史Bをとっている生徒は、国語でも活かすつもりで日本史を勉強しておきましょう。
〇おすすめ参考書
愛知学院では、語句の読みや意味について直接はあまり問われないものの、文章を読み解くためにはむしろ他大学より豊富な語彙が必要となってきます。
『ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20』河合出版
基本レベルの演習をたくさんやりたいという受験生には
『出口の現代文 レベル別問題集』東進ブックス
がおすすめです。
国語が苦手な学生は「1超基礎編」から、超基礎は大丈夫だよという学生は「2基礎編」から。
古文について
『読んで見て覚える重要古文単語315』桐原書店
学校によっては授業に使用しているテキストですが、非常によくまとまっています。
古文を受験する学生は、単語や文法も重要ですが、古文常識も身につけておきましょう。
『速読古文常識』Z会出版
例えば「当時の貴族の位(くらい)とは?」や「和歌では主に何が読まれているか?」といったものが古文常識です。
いわば古文を読むのを助けるカンニングペーパーのように役立つので、これを知っておくと、古文を読むハードルが下がりますし、理解しやすくなります。
常識問題として文学史が出題されるので、文学史について学習できる参考書を一冊は通読しておきましょう。
『頻出・日本文学史』河合塾
志望校合格への道
LINKsではブログでも高校生のみなさんに役立つ情報をお届けしています。
しかし、最適な勉強方法は一人ひとり違います。
- 学校の授業にイマイチついていけない……
- ネットに書いてある勉強方法をマネしてみたけど続かない……
- たくさん勉強しているのに結果が出ない……
こんな経験のある人はぜひLINKsにご相談ください。
LINKsの意味は、みんなと志望校合格をつなげたい、というのが一番目の意味。そして、二番目はみんなと世界をつなげたいという思いも込めています。
あなただけの合格プランを一緒に作り上げます!
LINKsツイッターも更新中です。