偏差値50前後の高校2年生こそ作戦が大切!
今高校3年生は私立高校受験真っただ中ですね。という事は、高校2年生たちは
受験まで後1年ない事を意味します!!
正直なところをいうと地元で1番の進学校は、高校3年生から本気で勉強を頑張り、学校の課題、補習をこなしていけば最悪なんとかなります。
ただし、
偏差値50前後の子は、この時期から始めないと大学に行く事が出来ない可能性があったり、それこそ世間でいう「F欄大学」しかいけなくなってしまうので注意が必要です!
↓★公式ラインアカウントはこちらです★↓
↑画像をクリックすると友達登録できます!
質問がある方は何でもお気軽にご相談ください。
受験に役立つ情報や現役生の声、皆さんが知らない穴場の受験方式などをお伝えします。
また、オープンキャンパスの日程や願書の締め切り期日も配信していきますので、リマインダー機能としても使えます。
是非登録お願いします!
偏差値50くらいの高校ってどこの高校?
春日井市内の子が行くような高校だと
春日井南高校
春日井西高校
春日井東高校
山田高校
春日丘高校
至学館高校
の子は今のうちから手をうたないと間に合わなくなってしまう可能性がありますね。
今何をしたらいいのか?
ここが一番大切ですよね。まず高校2年生のうちにしないといけない事を列挙します。
目の前の定期テストを全力で頑張れ!
まずは学年末テスト頑張りましょう。副教科も必ず頑張ってください。それは
通知表を上げるため
なんですね。
今入試の仕組みがあまりよくわからない子もいると思いますが、入試が近づくと推薦入試(AO入試や公募推薦入試)を受けたい!と思う子が多くなるんですね。
推薦入試で一番大切となってくるのが、
高校1年生~高校3年生1学期までの通知表の平均
なんです。そのため次の学年末テストを頑張って少しでも通知表を上げましょう!
英検の勉強をはじめよう!
英検準2級を持っていると多くの大学入試で優遇されるんですね。級によっては英検をもっているだけで、当日の英語の試験が満点になったり。
中には、英検〇級以上取得していないと、受験資格がなかったりするところも。
英検もできれば3年生の1学期のうちに取得したいところ。学年末テストが終わったらすぐに英検の勉強をはじめましょう。
受験方式を勉強しよう!
どんな受験方式があるのかを調べよう。少なくとも、一般入試と推薦入試の基本的な知識はインプットして、自分がどの入試方式で受験するかまで決めておくと、受験が大分楽になりますね。
偏差値50前後の高校の生徒は、今から戦略を練って、勉強をはじめるとものすごく良い大学に行く事が出来たりするんですね。
逆に、準備を怠ると大学に行けない可能性だって出てくるのが、このラインの高校なんです。
今のうちに先を見据えた戦略を練っていきましょう。